高速バス利便性向上プロジェクト♪
2017年06月06日
現在の沖縄高速バスにはいくつかの問題点があります。





多言語化案内表示、緑化などクリーン化、誘導案内、
タクシーや民間バス、主要施設へのアクセス案内などなど。
ウェルカムドリンク用の自動販売機&案内ブース(無料wi-fiの専用案内サイト表示)を設置しても良いかも?
■高速バスのバス停周辺の整備が不十分。
■高速バスから路線バス・タクシーへの乗り換え案内等が全くない。
■中心市街地バスへのアクセスも分かり辛い。
■高速バスから路線バス・タクシーへの乗り換え案内等が全くない。
■中心市街地バスへのアクセスも分かり辛い。
■観光客は勿論、地元の人でさえ、ドコにバス停があるのか分かり辛い
簡単に箇条書きしましたが、上記のような問題点があるため
観光客による快適な高速バス利用を提供できていません。
なので、沖縄の観光地としての魅力が落ちてしまっています。
うぇるかむんちゅ精神の視点からすれば、もっと使い勝手の良い高速バスに改善するべきでしょう。
なので、沖縄の観光地としての魅力が落ちてしまっています。
うぇるかむんちゅ精神の視点からすれば、もっと使い勝手の良い高速バスに改善するべきでしょう。
今回、沖縄市内の高速バス停のみですが、現場の実地検証会へ参加させていただきました♪
まずは沖縄南インターの高速バス停(#^.^#)
表通りから6mほど階段を下りた位置にあります。
表通りから6mほど階段を下りた位置にあります。
那覇行きか名護行きか、運転手さんへ確認をとらないとわからない状況になっていて
海外からの観光客には不便でしょう。
続いては山里バス停
バス停進入路の距離が長くて、初めてきた方は「ここであってる?」と不安になるかも?
ライカムイオンへの案内など、ちょっとしたサービスが欲しいトコです。
参加者の話しでは、雑木が鬱蒼と茂っていて、まるで御嶽みたいとの感想がありました。
夕方以降や明け方のまだ暗い時間帯はちょっと怖いかも?
逆に、御嶽っぽさをアピール材料として、清潔かつ安心安全な遊歩道的な整備もアリかも?
参加者の話しでは、雑木が鬱蒼と茂っていて、まるで御嶽みたいとの感想がありました。
夕方以降や明け方のまだ暗い時間帯はちょっと怖いかも?
逆に、御嶽っぽさをアピール材料として、清潔かつ安心安全な遊歩道的な整備もアリかも?
続いては池武当バス停です(#^.^#)
こちらもアクセスが分かり辛くとても不便です。
案内看板の設置が必要ですね!
案内看板の設置が必要ですね!
高速バス停への出入り口はこんな感じ。
ちょっとためらってしまう雰囲気が(ノ´∀`*)
ちょっとためらってしまう雰囲気が(ノ´∀`*)
沖縄市内だけじゃなく、県内高速バス全箇所について
うぇるかむんちゅ精神に基づいた整備が必要な状況にあるようです。
多言語化案内表示、緑化などクリーン化、誘導案内、
タクシーや民間バス、主要施設へのアクセス案内などなど。
ウェルカムドリンク用の自動販売機&案内ブース(無料wi-fiの専用案内サイト表示)を設置しても良いかも?
(`・ω・´)シャキーン━━━!!
Posted by ユタカ技建 at 16:47│Comments(0)
│■雑感日記