建築士定期講習!!
2025年05月21日
昨日は3年毎に講習義務がある建築士定期講習を(3年ぶりに)受けてきました。
オンライン講習もありますが、弊社のパソコン環境では難しいため、
対面講習(講師はDVD笑)にしました。
早朝から渋滞の中、車で約1時間かけて講習会場(浦添市結のまち)へ向かい、
約5時間の座学講習と1時間の修了考査(マークシート40問で合格ライン70%)で、
合わせて6時間の長丁場。
修了考査に落ちると改めて講習and考査を受けなければいけません。
建築設計事務所を経営(所属して設計業務に従事)するには、
この講習and考査に合格することが必須です。

前回はギリギリだったんですが、
今回はうまく流れに乗って結構余裕を持って試験を終えることが出来ました。
解答見直しを含めて、すべての問題を2周出来たので、
全問正解かも知れません。
一緒に受講された皆さま、大変お疲れさまでした。
3年後もよろしくお願いします!
オンライン講習もありますが、弊社のパソコン環境では難しいため、
対面講習(講師はDVD笑)にしました。
早朝から渋滞の中、車で約1時間かけて講習会場(浦添市結のまち)へ向かい、
約5時間の座学講習と1時間の修了考査(マークシート40問で合格ライン70%)で、
合わせて6時間の長丁場。
修了考査に落ちると改めて講習and考査を受けなければいけません。
建築設計事務所を経営(所属して設計業務に従事)するには、
この講習and考査に合格することが必須です。

今回はうまく流れに乗って結構余裕を持って試験を終えることが出来ました。
解答見直しを含めて、すべての問題を2周出来たので、
全問正解かも知れません。
一緒に受講された皆さま、大変お疲れさまでした。
3年後もよろしくお願いします!
Posted by ユタカ技建 at 08:27│Comments(0)
│■建築(に限らず)秘話